歴史


古くは江戸時代中期。北前船の帰港地として大いに栄えた商都・尾道。
そこで綿問屋を営んでいた「福光ヤ」が、現在の福利物産の前身となりました。それからおよそ200年以上。
私たちはその時々に合わせて自らのスタイルを変えながら、現在に至る歴史を紡いできているのです。
そんな当社の略歴をご紹介いたします。
江戸時代中期

少なくとも200年以上前から、福利物産の前身は存在していたらしい。


当時は近辺にも、非常に多くの同業者が存在していた。尾道商人のしたたかさが偲ばれる。
昭和10~20年頃


平成20年にオープンした直営店「北前亭」は当時の建物を模して建設されたもの。「商品さえあれば売れた」時代。
現社長の祖父も積極的に北海道に足を運び、当時、「尾道の福利物産」といえば知らない人はいないほど
地元では影響力がありました。



それに合わせて、商品が出荷され、当時は「初荷」というのぼり旗を立てて出荷していました。
昭和30年代 初頭

海産物問屋からメーカーへと事業を移行し仕入れのノウハウをいかした高品質の商品づくりで
確固とした地位を手に入れ、新浜工場はその中心的な役割を果たしました。
その後、瀬戸内海の排水規制に対応することが難しくなり、東尾道工業団地の造成に合わせて移転しました。



昭和50年代 初頭

2300平米の旧工場から16000平米の新工場に移転。
この移転費用のために、会社の所有の土地やほとんど預貯金を使い、まさに裸一貫で新工場に移転して来ました。
当時、開発したきざみ昆布をちりめんに混ぜた新商品「味付ちりめん」が全国的に大ヒット。
味付ちりめんの先駆者として強固な事業基盤を確立します。その後、開発型メーカーとして現在に至ります。
平成20年代 初頭

ある程度の地位を確立していたものの、代表的な直営店を持っていないことが問題でした。
様々なご縁をいただき、平成20年3月当初発祥の地に、福利物産における初の直営店「北前亭」を
オープンすることができました。



現在、そしてこの先へ
常に変化を志向してきた福利物産。今後の展開も現状からは予測不能。
極端な話、例えばお菓子メーカーになっていても不思議はない。
守ることより創ること。将来を創るのも「これから」なのです。